4夜連続のお月様
本当は、中秋の名月を狙っていたのですが、あいにくの天候で撮影できなかったです。
しかし、10月8日から連日撮影することできました。
10月8日 月齢17.9(大潮)で満月を過ぎて少し欠け始めた月の出です。良い天気なので、山陰から昇るところから撮れました。まだ、真冬の様に空気が澄んでいないので赤いお月さまです。
昇る従って、普通の月の色になって、クレーターの輪郭もはっきりして来ます。
2日目、10月9日月齢18.9の月の出です。この日も晴天で月の出から撮影できました。
昇る月の明かりが海を照らす光景がとても綺麗なのですが、月と海面の明るさに4段くらいの露出差があるので、7枚BK撮影してダイナミックレンジ合成してみました。実際に目で見る感じに近いです。
昇る月を撮影してビューワーで確認すると、ごみの様な虫のようなものが写っています。
拡大すると、なんと飛行機です。まだ水平線に近いので飛行機のシルエットが正面ビューです。偶然の賜物ですね、狙って撮れるものではないので.....
高く昇った状態です。
3日目 10月10日月齢19.9の月です。 この日は、雲が多く、夜半になって雲間から出たところを撮影。
4日目 10月11日月齢20.9 いわゆる半月です。この日も東の空に雲が多く午前2時過ぎにようやく撮影できました。
あまりに綺麗なので2倍のテレコン付けて800mmで撮影してみました。
撮影機材
Nikon D810
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
しかし、10月8日から連日撮影することできました。
10月8日 月齢17.9(大潮)で満月を過ぎて少し欠け始めた月の出です。良い天気なので、山陰から昇るところから撮れました。まだ、真冬の様に空気が澄んでいないので赤いお月さまです。
昇る従って、普通の月の色になって、クレーターの輪郭もはっきりして来ます。
2日目、10月9日月齢18.9の月の出です。この日も晴天で月の出から撮影できました。
昇る月の明かりが海を照らす光景がとても綺麗なのですが、月と海面の明るさに4段くらいの露出差があるので、7枚BK撮影してダイナミックレンジ合成してみました。実際に目で見る感じに近いです。
昇る月を撮影してビューワーで確認すると、ごみの様な虫のようなものが写っています。
拡大すると、なんと飛行機です。まだ水平線に近いので飛行機のシルエットが正面ビューです。偶然の賜物ですね、狙って撮れるものではないので.....
高く昇った状態です。
3日目 10月10日月齢19.9の月です。 この日は、雲が多く、夜半になって雲間から出たところを撮影。
4日目 10月11日月齢20.9 いわゆる半月です。この日も東の空に雲が多く午前2時過ぎにようやく撮影できました。
あまりに綺麗なので2倍のテレコン付けて800mmで撮影してみました。
撮影機材
Nikon D810
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
この記事へのコメント