マクロのピントはどこに? マクロ撮影していると、ピントはどこに置けばよいのか迷います。特に花の場合、つい雄しべに合わせてしまいますが、本当にそこがベストなのかと迷いながら撮ってます。 たとえばこのウシハコベの場合、ファインダーをのぞくと雌しべの根元に蜜があり、虫たちを誘ってます。 この蜜にピントを合わせてみると、こんな感じ。なんか全体にピンボケ写真のよう… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月29日 続きを読むread more
田んぼでマクロ そろそろ、今シーズンの準備を始めないといけないので田んぼに行ってます。 気になるのが小さな野草の花たち。 4年ほど前に蒔いたレンゲが、ずっと咲き続けてくれます。タガラシの黄色と絡んで綺麗です。 ウシハコベ トキワハゼ キュウリグサ タガラシ ノヂシャ … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月15日 続きを読むread more
久々のマクロ撮影 天気がよく、抗生剤によるだるさも少し良いので、久々にカメラを持って屋外に出ました。早くデカいレンズで飛行機撮りたい! 近くの公園では、まだソメイヨシノはほとんど開花していません。上野とかは満開になっている見たいですが、ここは都心に比べて3℃は低いです。 それでも、一本だけ満開の木が有りました。種類が違うようです。PLフィルタ… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月04日 続きを読むread more
マクロな世界(5) 久々のマクロ撮影です。 肩のけがでしばらく撮影してなかったので、もうすっかり夏になってしまいました。 近所をぶらぶらすると、夏を代表する百日紅の花がきれいに咲いています。 もう少し引いて、花全体を撮ってみました。 絞り開放(F4)です。 F8です。ボケの差がよくわかりますね。 夕暮れ近くで、シャッター速度… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月15日 続きを読むread more
マクロな世界(4) ようやく腰の痛みも癒えて来て、小さな花たちを地面に這いつくばって撮影する姿勢がとれるようになって来ました。 まず、レンゲ。 花が大きいので扱いが難しいです。田植えの準備のためこの連休に鍬込んでしまうので、今年最後の姿です。 大分日が傾いていたので少し赤味に寄ってます。 田んぼに一面に生えた雑草の中を目を凝らして見ると小… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月04日 続きを読むread more
マクロな世界(3) 実家の田んぼに薪ストーブの灰(ミネラルたっぷり)を撒きにいったときに、畦に生えていた草を撮って見ました。 仏の座です。 タガラシです。 タネツケバナです。 れんげです。ピントの置き場所と絞りの設定がイマイチで、パンチのない絵柄になりました。 オオイヌフグリです。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年03月28日 続きを読むread more
マクロな世界(2) だいぶ春めいて来て、近くの公園の桜の蕾も膨らんできています。開花前の桜の木がなんとなくピンクに色付いています。 これまで全く無関心だった家の周りの小さな草をよくよく目(老眼で衰えた目です)を凝らして見てみると、沢山の小さな花が咲いています。今日は風が弱くマクロ日よりでした。 紫の色の小さな花が群生しています。 更に倍率… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月20日 続きを読むread more
マクロな世界へ 苦手だったマクロ撮影に最近ハマりつつあります。 先日、久々にマクロレンズを使ってみて、どうにも要領が判らならなかったのですが、ネットやら本を読んで少し勉強してみました。 コツは、カメラの固定(三脚使用)、マニュアルフォーカスでライブビュー拡大してピント合わせ、照明、被写界深度....等々、とにかく一杯ありそうです。 ここ数日… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月12日 続きを読むread more
久々のマクロレンズ 庭の梅の木に小さな花が咲いて綺麗なので久々にマクロレンズを引っぱり出して撮って見ました。 でも、やっぱりマクロレンズは難しい....。 特に花は、どこにピント合わせて良いか良く解らないし、背景をぼかす為に絞りを開けるとピント面が薄いのに、体が止まらずピント面が動くし、だいたい被写体が止まってないしと...。 ピント合ってませ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月14日 続きを読むread more