エアコン取り付け 少し季節遅れの話題ですが、今年の夏前半の猛暑でついに耐え切れず、自分の部屋にエアコンをつけてしまいました。 エアコン取り付けるためには、まず、室内機の取り付けスペースを確保しなければならず、また、部屋が2階のため、配管のための足場が必要です。こんな理由で、これまで踏み切れずにいました。 費用を抑えるため、エアコンの取り付… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月16日 続きを読むread more
今日はタイ! 今回も閲覧注意 朝とれのタイをゲット。 養殖ものですけど…。 魚屋の親父さんの話では、この時期の天然もののタイは産卵後で痩せてて美味しくないけど、養殖ものは一年中肥えてるから大丈夫…なのだそうです。 内臓とエラを取って綺麗にします。 頭を落とします。 三枚におろします。 新鮮なので身が硬く、綺麗におろせます。 半身… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月28日 続きを読むread more
【閲覧注意!残虐シーンあり】 アジフライ 超新鮮なアジを近所の魚屋でゲットしました。どのくらい新鮮かというと、朝とれたばかりで、まだ硬直が進んでいる状態です。これを、アジフライにします。 何枚でも食べられそう.........。 ぜいごとうろこを取ります。 かわいそうですが、首ををはねます。ごめんね~。内臓もきれいに洗い流します。 背開きにして… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月24日 続きを読むread more
土地の境界杭の打設 久々に家の裏山に行って見ると、隣地(森林)が造成され、土砂が当方の土地にも流れ込んでおり、境界が判らなくなっていました。 問題の境界は、測量図の138の杭です。見つからないと最悪再測量になります。 もともと、138の杭は隣地の地主さんから土地を売ってもらった時、杭の位置に立ち木があったので、その木を切り倒して切り… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月12日 続きを読むread more
ホウの木の剪定とストーブの煙突掃除 我が家の裏にある大きなホウの木は、春には香りのよい白い花を咲かせ、夏は大きな葉っぱで日陰を提供してくれますが、秋には沢山落葉して近所にご迷惑をかけるし掃除が大変なので、少し小さくすることに。。。 私一人ではとてもできないので、お隣の造園屋さんにご協力頂き、朝8:30から作業を始めました。 さすがに本職だけあり、するすると木に… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月12日 続きを読むread more
カシオGW-7900BMS ベルト交換 カシオのGW-7900を主にヘビィデューティな作業時やバイクに乗るときに使ってますが、布製ベルトのため、段々臭いが気になる様になりました。 山仕事や田んぼの作業でどうしても汗や水がしみこむので、ウレタンベルトに変更しようとネット探したところ、見つかりました。3千円チョットで少し高いような気がしますが、臭いが気になるで交換することに… トラックバック:0 コメント:2 2016年03月12日 続きを読むread more
油圧プレス機購入 NSP-5 長崎ジャッキ 5t 油圧プレス 前回のBP5のオイル交換の際に、フロントロアアームのブッシュのひび割れを見てしまい、ネットで調べると、レガシーの持病みたいで、長く乗るにはブッシュの交換が必須のようです。これまでブッシュ交換というと、プリープラー等を使って四苦八苦して交換をしていました。 今回、思い切ってブッシュの交換のためのプレス機を購入することにしました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月28日 続きを読むread more
GITZO 3型三脚 スポンジカバーを装着 2型に続き3型のカーボン6X三脚をヤフオクでゲット。これにもスポンジカバーを付けます。脚径が32mmなのでスポンジカバーは内径29mmのものを購入。モノタウで319円/本です。3000円以上で送料無料なるので必要なものを諸々一緒に購入しました。 長さを合わせて切断して切断面の面取りをします。 2型の時と同… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月18日 続きを読むread more
GITZO 2型三脚 スポンジカバー装着 2型トラベラー三脚をヤフオクでゲットしました。カーボン6X三脚なので、傷が気になります。また、寒いところで使うと冷たくなって、持つ手がつらいのでスポンジカバーを付けました。 三脚の脚の太さが28mmなので、スポンジカバーは内径24mmのものを、モノタロで購入しました。税別289円/本でした。 長さを合わせてしるしを付けて… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月17日 続きを読むread more
落ち葉の掃除(2) 裏庭編 2月11日の屋根の掃除に続いて家の周りの落ち葉の片づけをしました。 始める前はこんな感じです。家のひさしや、薪小屋の屋根にと地面に大量の落ち葉が積っています。山の中の家なので仕方ないですが、これを放置するとムカデなどが生息して、家に進入してきます。 ひさしや屋根の落ち葉はブロアで飛ばすと早いですが、飛び散る方向を見定めて… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月16日 続きを読むread more
落ち葉の掃除(1) 屋根の上編 2015年2月11日。 建国記念日に屋根の落ち葉の掃除をしました。我が家には、欅の大木があり、これから舞い散る落ち葉が、毎年すごい量なのです。 例年なら、12月の内に全部の葉が落ちるのですが、今シーズンは1月の終わりまで散り切りませんでした。 ということで、屋根の掃除が2月にずれ込みました。 我が家の欅です。高さは30メート… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月12日 続きを読むread more
シャープ液晶テレビ 色むら修理 液晶交換 我が家のメインテレビであるリビングの液晶テレビに色むらが出て来ました。 赤線で囲った部分。 バライティ番組の様に輝度の高いシーンではほとんど気にならないのですが、ドラマや映画など比較的輝度が低いシーンで、顔がこの部分に来ると、顔がマゼンタっぽくなり、気になります。 購入して1年と6カ月だけど、ヤマダ電機の5年保証で無料… トラックバック:0 コメント:1 2015年01月25日 続きを読むread more
バルコニーの屋根取り付け 梅雨時の洗濯物干しの煩わしから解放されるたために、バルコニー屋根の取り付けを決断。あれこれネットで調べて、見積もりを取った結果、とあるホームセンタで定価の50%オフ、メーカから直送するため送料0円の断トツの見積もりを得て、YKKapの躯体式ベクター2階用に決定。奥行き6尺、幅1.5間、紫外線/熱線遮断タイプ、竿掛けつきで104,652円… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月14日 続きを読むread more
シーリングファンライト取り付け 寝室の照明をシーリングファン+ライトに変更しました。寝室にエアコンが無い我が家では、夏の扇風機が必須ですが、風量や首振りの調整が思うに任せずとても不満でした。既にリビングにはシーリングファンを取り付けてあり、満足の行く状況なので、寝室にも導入を決定。製品は、大光電機 AS-564をアマゾンで 14、644円で購入しました。 寝室の… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月30日 続きを読むread more
薪小屋の屋根を作り直し 2月の大雪で壊れた薪小屋の屋根を作り直しました。途中の工程の写真を撮り忘れたので3枚しか写真ありません。 40×30mmの赤松材と2×4SPF材でトラスト構造に組んで、四角に構造用合板を当てて強度を出しました。SPF材は腐食が早いので水性塗料を全面塗布して防腐効果を高めました。 ポリカーボネートの波板を打ち付け完成です。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年06月30日 続きを読むread more